モニタリングには自信あります

こんにちは、絶賛春休み中の川口です。

春休みなのに作業していないのは、メンバーの大半が引っ越しとかで大変だったりするからです。

たぶん。

実際、車体の現在地とか、メンバーの現所在地とか、作業場所の確保とか、いろいろ問題があるので、作業開始は年度が切り替わってからでしょう。

ということで、今日は我がチームのモニタリングシステム、「ReUs Monitor」をご紹介したいと思います。

ReUs Monitorとは

OVERVIEWにも記載した通り、我がチームは2016 Ene-1GP MOTEGIで、車体トラブルによりリタイアしました。

お察しの通り、我がチームの車体は他チームより『性能面では』劣っていたりします。

そんな悩みも、次回大会以降は、車体も新規メンバーと、大学カリキュラムによって少しずつ解決されるでしょう。

いや、車体に関して言えば、エコ部門とコスト部門とコンセプト部門で、今のままでも十分他チームと張り合えると思っていますよ?

まあ、それは置いといて…。

そんな車体にくっついていた、オーバースペック過ぎるモニタリングシステムが、「ReUs Monitor」です。

これは川口がほぼ1人で作り上げました。

つまり、この記事は自画自賛しているだけの記事です。

ReUs Monitorで見られること

これについては面白みがありません。

  • 制限時間タイマー
    (完走目的なので、タイムアタックでもカウントダウンです)
  • 速さ
    (m/sとkm/hを切替可能)
  • バッテリー電圧
  • モーター温度
  • バッテリー温度

と、よくあるやつです。

見た目はこんな感じ…。

値が異常なときは、文字色を変更します。

色変更は自動でもできますが、前回大会は手動にしました。

異常かどうかの閾値がわからなかったので…。

ReUs Monitorがすごいところ

これは、「メンバー全員が、同時に、同じ情報を、それぞれのスマホ・PCで、Webブラウザで、簡単に見ることができる」という点です。

その実現のためだけにサーバーを借りました。

結局持て余してこうしてブログをはじめたわけですが…。

まあ、それは置いといて…。

ここで、「同時に、同じ情報を」がポイントです。

これはもちろんタイマーも。

これにより、ライダーが気にせずとも、タイムキーパーがスタートボタンを押すだけで、タイマーをスタートできるのです。

さらに、「メンバー全員が、それぞれの役割や好みに合わせて、レイアウトやデータ表示の有無をカスタマイズできる」という仕様で作ってあります。

前回大会は全員共通でしたけどね。

でも、その仕様により、同時にセンサーの追加も容易にできるようになっているのです。

この拡張性の高さも、わりとすごいと思っています。

ReUs Monitorの残念なところ

これは、速度計の不正確さです。

ReUs Monitorの心臓部はRaspberry Piで、Raspberry Piがセンサーデータを収集・サーバーへ送信を行っています。

そのため、本来であればホールセンサー等を使用するところですが、通信のために割り込みが使えないため、ホールセンサーの使用ができませんでした。

結果として、ライダーがモニタリングに使用するスマホのGPSデータを別に取得し、距離を計算して使用しました。

しかし、スマホのマップを使用した経験がある方ならわかると思います。

GPSってめちゃくちゃ不正確なんです。

結局、速度計はただの飾りになってしまいました。

ReUs Monitorの未来

大袈裟なタイトルにしましたが、次の目標ですね。

ズバリ、ちゃんとした使える速度計を作ることです。

他のセンサーがI2C接続のため、なるべくI2C接続にしたいところ…。

前回の開発時にはモーターコントローラーとなっていたArduinoにホールセンサーをくっつけて、I2Cで繋げようかなと思ってます。

※ちなみに前回大会では、大会直前にコントローラーをArduinoから変えました。

なかなか不安ですが、がんばります。

投稿者: 川口 拓哉

このブログのメイン管理人。 肉と抹茶フレーバーのものを与えると懐きます。 ポスター制作をそれとなく押しつけられる人。 C / Java / PHP / Arduino / Ai / Ps / Ae は一応使える。

「モニタリングには自信あります」への1件のフィードバック

コメントを残す